古典
『ヨーガ・スートラ』の註釈書

サンスクリット文法解説付きの『ヨーガ・スートラ』の註釈書をちらっと見ていたら、単語解説は荻原『梵和大辞典』の訳の羅列そのまま抜き出していた。。。学者じゃない人の訳あるある、ではある。もう一工夫欲しい。 で、チラ見した翻訳 […]

続きを読む
映画
日本初の実験映画『狂気の一頁』を見た

Amazon Primeで、戦前の『狂気の一頁』という映画を見た。監督は戦後も時代劇などで活躍した衣笠貞之助。川場康成や横光利一等といった新感覚派の小説家たちが共同で脚本書いた日本初の前衛映画・実験映画である。 当時の特 […]

続きを読む
中医古典
陰陽五行を否定した鍼灸が見失うもの

陰陽五行や神秘主義的な部分を取り除いて中国医学は発展した、と考える人がいてもおかしくはないが、発展というより大衆化したと表現する方が正確だろう。 実際に日本でも江戸時代の漢方薬や鍼灸は、中国の古医書に書かれてある陰陽五行 […]

続きを読む
新型コロナウイルス
新型コロナウイルス感染後の嗅覚障害や味覚障害 

新型コロナウイルス感染後に、嗅覚障害や味覚障害などの後遺症が残って来院される方がいらっしゃいます。中国医学的には気をめぐらせる力や血を巡らせる力が感染で消耗したからと考えられます(専門的には高度な診察法があります)。 治 […]

続きを読む
中医古典
脉診法の構造のこと

『黄帝内経』『難経』『傷寒論』に記載されている古代医学の種々の診察法は、それぞれに世界観や人体観・病理観があってその構造にしたがって組みたてられています。なにが診察できてなにが診察できないかはその時点で決まっています。そ […]

続きを読む
不妊
人工授精哉体外受精の前と後ではどちらに鍼灸治療をすればいいですか? 

「人工授精哉体外受精の前と後ではどちらに鍼灸治療をすればいいですか?」 といった質問をされることがあります。他の鍼灸院はどちらかに限っておられるんでしょうかね。。。 中華伝承医学の方法にのっとれば、人工授精にしろ体外受精 […]

続きを読む
中医古典
気の感覚が分からない人の特徴

気をやりとりする理屈は中国医学の人体論をベースに、初歩の神秘学的概念を加味したら説明できる。しかしそれを感覚的に実感するには、仏教でいう我執が強い人には難しい。

続きを読む
中医古典
気や意識の科学的研究の落とし穴

気や意識の生理学的影響の先行研究は、医学研究の本流からは白い目で見られつつもかなりおこなわれていて、視点としては出尽くしているんじゃないかなぁ。私は細かくは追ってないけど、大筋は知っておく必要がある。超心理学なんてのも真 […]

続きを読む
中医古典
古代中国医学は巫(祝由)を否定したのか?

鍼灸は西洋医学的発想だけでそれなりに効き、それだけで治療院も繁盛させられることができる。しかし古典にのっとってマジカルな面を取り入れないと効かないものも多々ある。中国医学の基礎を作った人たちは巫(素問では祝由)を否定した […]

続きを読む