プロフィール

1964年 三重県名張市生まれ
1987年 大谷大学文学部仏教学科インド学専攻卒業
1995年 行岡鍼灸専門学校卒業
鍼師・灸師・あんまマッサージ指圧師免許取得
1995~2000年 大阪市内の整形外科や鍼灸院にて勤務
2000年5月 大阪市北区天神橋にかしま鍼灸治療院開業
所属
中華伝承医学会
日本伝統鍼灸学会
日本内経医学会
著作・論文・学会発表等
【著作】
『埋もれている脈診の技術 気口九道』平口昌幹編・燎原発行(共著)2014年
『大谷大学ヘルンレ文献目録』ヘルンレ研究会編(共著)2022年
【学会発表等】
「気口九道脉診の基本構造」日本伝統鍼灸学会学術大会 2018年
「中国医学の密教的身体論」仏教サロン京都WEB講義 2020年
「中国伝承医学入門」WEB講義 2021年
「人の歩いた道(中華伝承医学で読み解く黄老思想)」WEB講義 2022年
二人の師匠との出会い
私には治療に関して二人の師匠がいます。
一人は私の命を救ってくれてこの道に導いてくれた先生です。中国医学の古い流派の伝承者でした。中国医学は10代で免許皆伝、20代はアメリカの有名メディカルスクールを卒業した医者で、武術の達人でもあるような天才でした。持病で死にかけていたにもかかわらす、いまこうして生きて仕事をしていられるのはその先生のおかげです。この先生の技術は重要無形文化財だと思っていますが、それを知るのは私の兄弟弟子しかいません。
もうひとりの先生は気功治療の先生で、この先生は6才の頃から吉野の凄腕女修験者だった祖母に修験の加持祈祷法をたたきこまれ、高校生の頃は台湾の道士に弟子入りさせられ、その後は京大を出て教授から将来を期待されてたインド仏教学の研究者でした。学者の世界が嫌になって在野で活動していた密教行者でした。この先生も天才的な方でした。この先生からは密教の瞑想法や祈祷治療のことなどを教わりました。
二人の先生はどちらも在野でひっそりと活動していましたが、いまではほとんど途絶えた伝統流派の貴重な伝承者でした。私は凡才ですが、二人の天才から学べたのは非常に幸運でした。
趣味
三重県の観光名所、赤目四十八滝近くの母の実家の農家で生まれたためか、アウトドアが好きです。30代の頃は北アルプス登ったり、クライミングの練習をしたりしていました。
38才で結婚してからは、もっぱらデイキャンプですが、最近は年に数回くらいしかいけてないです。デイキャンプで何か食べた後、寝っ転がって本を読むのが大好きです。
最近は蓄音機で昔の流行歌を聴くのにはまってます。治療院と自宅に蓄音機があります。
10代の頃はジャズやロックと、20代の頃は民族音楽が好きでした。
クラシックギターとルネッサンスやバロックのリュート音楽が好きで、治療院でもよく流していました。50歳前後から昔の歌謡曲を好んで聴くようになりました。霧島昇と松原操夫婦や伊藤久男あたりが好きです。