治療– category –
-
治らない治療 ~話したくない患者さん・聞き出したい治療者~
話したくない患者さん・聞き出したい治療者 治らない治療の原因はもちろんたくさんあります。患者・治療者どちらに原因があるかはケースバイケースですし、鍼灸院におい... -
WHO(世界保健機関)が定めた鍼灸の適応症にどれだけ対応できるのか
WHO(世界保健機関)が定めた鍼灸の適応症 鍼灸院のサイトを訪れるとこのような表を掲載されていることがおおいかと思います。 神経系疾患神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中... -
帯状疱疹後の後遺症(帯状疱疹後神経痛)肋間筋の筋筋膜性疼痛症候群(MPS)とみられるもの
帯状疱疹後の後遺症の神経痛、特に胸部の例についていくつか書いています。今回は神経痛の原因が肋間筋の筋緊張によると思われるものの話です。 帯状疱疹後の後遺症(帯... -
急性期の帯状疱疹の鍼灸治療
帯状疱疹の急性期、発症当日から一週間くらいでも対応は可能です。丘疹や痛みの軽減にかなり効果があります。ただし当院では、まずは病院で抗ウイルス薬(アシクロビル... -
帯状疱疹後の後遺症(帯状疱疹後神経痛) 軽く軽擦するだけで改善する例
先だって、「帯状疱疹後の後遺症 関節機能異常を改善したら症状が軽減する例」という記事を書きました。 同じような例ですが、ちょっと違ったパターンを今回書いてみた... -
帯状疱疹後の後遺症 関節機能異常を改善したら帯状疱疹後神経痛が軽減する例
帯状疱疹後の後遺症のひとつに神経痛があります。帯状疱疹後神経痛(PHN)といいます。5%~20%に合併するとされています。ほとんどの場合は片側のみにあって、痛み・か... -
機能性ディスぺプシアと鍼灸・手技療法その2(デスクワークの方)
前回、思いつきで原因を三つほどあげました。1)ぜん腹腔内の上部にある臓器の手術をした。2)デスクワークが多い。3)糖質過多。 腹部の手術をされた例をのべたので... -
食後高血糖(グルコーススパイク)を改善する運動をやってみた
別記事で胃の全摘や部分切除後に起きる食後高血糖、グルコーススパイクについて書きました。防ぐには糖質制限食にして糖質を小分けに食べるか、食後に運動するしか実用... -
運動部に入って元気だった子供が朝起きられなくなり学校に行けなくなった
「運動部に入って元気だった子供が朝起きられなくなり学校に行けなくなった。鍼灸でなんとかなりませんか?」というご相談が最近増えてきました。お話を聞くと「病院で... -
オーソモレキュラー療法の受診のすすめ(医療機関にて)
当院に来院された慢性病や難治の患者さんに、医療機関でオーソモレキュラー療法の診察と治療を勧める機会が最近増えました。個人的な経験も含めて鍼灸との併用が効果的... -
気口九道脉診を使った症例~心窩(みぞおち)のつまり感
このサイトにおいては、一部の例外を除いて症例を掲載しないことにしています。以下の症例は『埋もれている脉診の技術 気口九道』の編集代表の平口先生から求められて... -
胃もたれ・胃の膨満感・胃痛~機能性ディスペプシアを鍼灸で~
機能性ディスペプシアとは 胃潰瘍・十二指腸潰瘍や胃がんなどのような異常がないのに、胃の膨満感や胃痛・胃もたれ・胸焼け・げっぷなどの症状が継続的にある方がいらっ...
12