
最近の日記
- 『春秋左氏伝』(『左伝』)にみられる五材と五行 2023年3月11日
- 気口九道の配穴例(初級篇1~配穴事典を使った選穴法~) 2023年3月2日
- 現代中医学のおかしな五行論 2023年2月24日
- 捻転法の口伝 2023年2月22日
- 心窩(みぞおち)のつまり感~気口九道脉診の位置症例~ 2023年2月21日
かしま鍼灸治療院について
西暦2000年にここ南森町に開業し、2023年の5月8日で開業24年目に入ります。臨床歴も30年になります。
当院では師から弟子に口伝で代々伝えられてきた中華伝承医学による鍼灸・推拿(中国風の按摩・マッサージ・指圧法)の施術を行っています。
中華伝承医学とはは少数の門人に古代から代々伝えられてきた、中国でもほとんど絶えかかっている一流儀です。日本では院長の兄弟弟子以外に伝える者はいません。
10年近く整形外科病院で勤務していたこともあり、現代医学的な鍼灸や手技療法も行っています。
ひとりひとり一時間ほど時間をかけ、針を一本刺すごとに脉や顔・皮膚などを診て、効果を確かめながら治療していきます。
またそれとは別に道教や修験道・神道に口伝で伝えられている気功や療術を鍼灸・推拿に取り入れたりもしています(中国医学本来の姿です)。
中国医学や気功・瞑想に関する研究用の本や資料に囲まれた書斎のような治療院なので、オシャレな場での施術を望まれる方には向かないかもしれません。
お灸講習会をやっています
院長はお灸で有名なせんねん灸のセルフケアサポーターになっています。
せんねん灸を使ったご自宅でのお灸法の御指導もさせていただいています。従来のお灸法から、煙がほとんどでないお灸や、まったく火を使わずに温めるお灸もあります。お灸の煙をご心配なさっておられる方にも安心して使えるような方法をオーダーメイドで御指導させていただきます。
治療に来られている方には治療中に御指導させていただきますが(無料)、ご家族やご友人など複数の方向けの講座もご希望があれば開催します(有料)。日時や料金などはお問い合わせください。

院長略歴

1964年 三重県名張市生まれ
1995年 行岡鍼灸専門学校卒業
鍼師・灸師・あんまマッサージ指圧師免許取得
1995~2000年 大阪市内の整形外科や鍼灸院にて勤務
2000年5月 大阪市北区天神橋に、かしま鍼灸治療院開業
【所属】
中華伝承医学会・日本伝統鍼灸学会・日本内経医学会
せんねん灸セルフケアサポーター
【著作】
『埋もれている脈診の技術 気口九道』平口昌幹編・燎原発行(共著)2014年
『大谷大学ヘルンレ文献目録』ヘルンレ研究会編(共著)2022年
【学会発表等】
「気口九道脉診の基本構造」日本伝統鍼灸学会学術大会 2018年
「中国医学の密教的身体論」仏教サロン京都WEB講義 2020年
「中国伝承医学入門」WEB講義 2021年
「人の歩いた道(中華伝承医学で読み解く黄老思想)」WEB講義 2022年
>>詳細プロフィール
施術料金
※初診の方は下記から「初診の方へ・問診表」のページをご覧ください。
初診:7000円(60~90分前後)
再診:6000円(半年以内の再診、60分前後)
お一人様治療 10000円(他の方と同時進行しない施術)
※当院は施術時間で料金が変わることはありません。
鍼灸師・鍼灸学校学生向け施術
鍼灸師・鍼灸学校学生向けに、日本ではほとんど体験できない中国古流の中華伝承医学にもとづく施術を、専門的な解説をしながら行います。
現代中医学とも日本鍼灸ともまったく違った治療を体験なさりたい向けの施術です。
■料金
有資格者 8000円+初診料(2000円)※解説不要の場合は通常料金です。
鍼灸学校学生 通常料金(要学生証)
VIP治療
芸能人や著名人で当院に通院しているのを知られたくない方向けに2時間の時間をお取りするコースです。
治療時間そのものは初診90分、最新60分程度おとりします。
■料金20000円
もともと中華伝承医学の勉強会は、私の師匠が30数年前に始めたのですが、現在は当会の上級者向けの内容になっています。日本では他で講習しない相当高度な内容になっていますので、現代中医学や他派ののベテランにとっても理解はかなり難しいかと思います。
そこで、その溝を埋めるために、当院での講習会を始めました。ある程度当講習会で基礎を積まれてから中華伝承医学会の講習会に参加されると、分かりやすいかと思います(中華伝承医学会の参加は自由ですが、)。
講習は気口九道脉診を使って、骨傷から内傷・傷寒病等を診察・治療する方法を学ぶことから始めます。月1回の講習で気口九道脉診の基本を学び終えるには1年半から2年くらいかかります。
気口九道脉診の伝授とはいうものの、『内経』や『難経』をどう読み解くのか、種々ある脉診法はそれぞれどのような視点でつくられているのか等々、古代中国の思想や哲学・宗教的背景にまでさかのぼって説明していきます。
ご予約・お問い合わせ
施術時間
午前 10時~12時半 | 午後 15時~19時半 | |
月 | ○ | ○ |
火 | ○ | ○ |
水 | ○ | ○ |
木 | 休診 | ○ |
金 | ○ | ○ |
土 | ○ | 要予約 |
日 | 要予約 | 要予約 |
場所
〒530-0041
大阪府大阪市北区天神橋2-5-22 佐藤ビル2F
06-6357-0188