-
神気と精・蔵精の関係について
蔵の機能を蔵神と蔵精の視点で分けたとします。この場合の蔵精とは神気の中の精なのか、血脈営気精の精なのでしょうか。また違いはあるのでしょうか? 『霊枢』本神篇を... -
空想と観想の違いについて
習い事や宗教的な修行において重要なのは、「意識が意識的であること」です。たとえば瞑想中に「光が見えた」「仏が見えた」「観音様からお告げを受けた」といった神秘... -
Q&A 中国共産党と伝統
中国共産党と仏教や伝統についての質問がいくつかあったのでシェアします。 宗教が先で協会を組織したのか、共産党が宗教を管理するために組織したのかは気になっていま... -
Q&A鍼灸学校の教科書と伝統医学
先生の投稿を読んでいると専門学校で習う東洋医学概論、東洋医学臨床論ってどこまで意味があるんでしょうか?という気持ちになりますが実際はどうなんでしょうか? 私た... -
Q&A患者さんの治療中に疲れるのをどうしたら防げるか?
鍼灸治療をしているとすごく疲れるときと疲れにくいときがあります。私の場合、すごく疲れると下腹部が空虚になり、それでも治療に注意を向けるととても疲れます。 先生... -
Q&A陰陽調和とはなにか?
中国医学の教科書で陰陽調和というのが出てきますが、これについて先生どうお考えでしょうか? こういった質問をときどきいいただくことがあります。この問題は簡単そう... -
Q&A現代中医学と古典における昇精と納気の違いについて
現代中医学と古典における昇精と納気の違いについて 中医弁証の昇清や納気などの概念は古典にあるのですか? ご質問のポイントは「中医弁証の昇清や納気などの概念」で... -
Q&A気を感じたいのになぜ感じられないのでしょうか
気とはなんでしょうか?気を感じたいのになぜ感じられないのでしょうか?気の感覚を訓練する方法はありますでしょうか? 古代の中国哲学では現象世界を生み出している一... -
気口九道脉診と古い口伝について
「気口九道脉診は初心者向けの脉診として“経絡の阻滞を診るもの”」として語られて来たし私自身もそう説明してきたけれども、私自身としてはそれは方便である。気口九道... -
Q&A『素問』の六部定位診と『難経』の六部定位診の違いは?
先生のおっしゃる『素問』の六部定位脈診と『難経』の六部定位脈診はなにが違うのでしょうか?私は脉診を重要視する経絡治療の流儀のトップクラスの先生の治療院で数年... -
Q&A 中国医学にアンチエイジングはありますか?
一般の方、プロ問わず、質問されたことに対する回答コーナーです。: 現代医学でははアンチエイジング、老化を遅らせるような医学研究が盛んになってきていますが、中医... -
2024年度道修町の神農祭りに行ってきました
神農祭 大阪の大阪道修(どしょう)町にある少彦名神社の神農祭りに行ってきました。道修町は製薬会社や薬問屋が並ぶ薬の街です。なんでも八代将軍吉宗が享保7年(1722)...