-
Q&A現代中医学と古典における昇精と納気の違いについて
現代中医学と古典における昇精と納気の違いについて 中医弁証の昇清や納気などの概念は古典にあるのですか? ご質問のポイントは「中医弁証の昇清や納気などの概念」で... -
Q&A気を感じたいのになぜ感じられないのでしょうか
気とはなんでしょうか?気を感じたいのになぜ感じられないのでしょうか?気の感覚を訓練する方法はありますでしょうか? 古代の中国哲学では現象世界を生み出している一... -
気口九道脉診と古い口伝について
「気口九道脉診は初心者向けの脉診として“経絡の阻滞を診るもの”」として語られて来たし私自身もそう説明してきたけれども、私自身としてはそれは方便である。気口九道... -
Q&A『素問』の六部定位診と『難経』の六部定位診の違いは?
先生のおっしゃる『素問』の六部定位脈診と『難経』の六部定位脈診はなにが違うのでしょうか?私は脉診を重要視する経絡治療の流儀のトップクラスの先生の治療院で数年... -
Q&A 中国医学にアンチエイジングはありますか?
一般の方、プロ問わず、質問されたことに対する回答コーナーです。: 現代医学でははアンチエイジング、老化を遅らせるような医学研究が盛んになってきていますが、中医... -
2024年度道修町の神農祭りに行ってきました
神農祭 大阪の大阪道修(どしょう)町にある少彦名神社の神農祭りに行ってきました。道修町は製薬会社や薬問屋が並ぶ薬の街です。なんでも八代将軍吉宗が享保7年(1722)... -
中国武術の鍛錬法と鍼灸の技術
昨日は中国武術の某流派の門人から、その門派に伝わる基本的な鍛錬法を教えていただいた。それは套路がどうとかいう前に行うべき、基本的な身体の細かい使い方を身につ... -
治らない治療 ~遅い夕食なんとかなりませんか~
先日書いた「治らない治療~話したくない患者さん・聞き出したい治療者~」の記事がけっこう読まれたようなので、シリーズ化してみようかと思います。 今回は「遅い夕食... -
中国医学の望診の話(カゼのひきはじめの悪寒を例として)
某先生が「望診と聞診についてネットで書いている人をあまり見かけないね。」とSNSでつぶやいておられたのでちょっと書いてみましょう。これから冬に向けて寒くなって身... -
空海は五行説の成立に言及していた
11/16日に竹村牧男先生の「空海の人間観-『十住心論』の「帰敬頌」を読み解く」という講座があります。配信のお手伝いとして私も参加します。打ち合わせでレジュメをい... -
治らない治療 ~話したくない患者さん・聞き出したい治療者~
話したくない患者さん・聞き出したい治療者 治らない治療の原因はもちろんたくさんあります。患者・治療者どちらに原因があるかはケースバイケースですし、鍼灸院におい... -
『パーニニ文法学講義』読み始めるも難しい
先日とどいた川村悠人先生・アダム・アルバー・キャット先生の『パーニニ文法学講義』の冒頭30ページほど読み始めたんだけど、かなり難しい。あくまでも「パーニニ文法...