鍼灸学校に通っています。中医学的鍼灸や伝統鍼灸の治療院でバイトし、卒業したらそういうところで働きたいと思っています。しかしそれに対応してくれる治療院はほとんどありません。どうしたらよろしいでしょうか?鹿島先生は学生時代、卒業後から開業にいたるまでどうしておられたのでしょうか?
こんにちは。学生さんや卒業すぐの方によくあるお悩みですね。
- 学生時代のバイト
- 卒業後の就職先
- 私のこと
みっつの視点がありますね。前のふたつは年齢によって違います。それは後からご説明するにして、鍼灸院で働くということについて一般的なことから書いていきましょう。
治療院で働くということ(患者目線)
鍼灸は治療行為で治療技術がなければお金をもらえません。どのような医療分野でもお金をもらえるようになるまでは修練が必要なのですが、鍼灸はあん摩指圧マッサージ(以下あまし)より間口のハードルが高いです。
たとえば伝統校であましの資格を取ったとします。あん摩指圧マッサージだと治らなくてもそのときだけでも気持ちよくさせることができれば、数回は通ってくれます。治療でなくても患者さんがくるというレベルがあります。
でも、鍼灸なら良くなるかならないかの勝負からはじまります。「気持ちいい鍼」をするというのもありますが、それは治す一環の技術です。「気持ちよくさえすれば」という技術レベルは、あまりよりも高いです。
西洋医学的鍼灸でも伝統鍼灸でも上手くなるにはそれなりの修練が必要ですが、とりあえず患者さんを満足させるハードルは西洋医学的鍼灸の方がハードルは低いです。あまりややこしいことは考えずに、解剖生理の視点で単純な局所治療をすればよくなる症例はたくさんあります。ただし局所治療でもどのように指すかで効果は全然違って来ますので、少数鍼で効かせるのは難しいですが。伝統鍼灸には局所治療を高度に「効かせる技術」というのがあります。

治療院で働くということ(経営者目線)
さて、雇う側からすると、従業員を雇うのにはそれなりの経費がかかります。事務や助手なら必要経費として考えられますが、経験のない治療家となるとマイナスからの雇用となります。支払われる給与以外に社会保障費その他の経費が治療院にかかってくるので、経営者としたら戦力になる人を雇いたいです。
患者満足のハードルの高い伝統鍼灸だとそれなりに信頼できそうな人、たとえば勉強会に来てた人からとりたいと思うのが普通でしょう。それでも弟子ならまずは研修で無休か有料にしたいとなるでしょう。現代鍼灸でもバイトとして治療補助からが多いんじゃないでしょうか?鍼灸院で無条件で新卒を雇用できるような勝ち組は狭き門というのは、あらかじめ知っておく必要があるかと思います。
治療院で働くということ(養成学校の学生目線)
学生時代、学校卒業した時点でのキャリアプランをどうすべきなのかは、何歳で鍼灸学校に通っているのかによって違ってきます。
初めて社会人になる方
高校や大学を卒業後、そのまま鍼灸学校に入られた10代や20代の方は人生設計の時間があるので、治療院にこだわらずいろんな体験をしてください。私は鍼灸以外の接客業でのアルバイトをおすすめします。治療院にはいろんな方がこられるのですが、いろんな客が来る接客業でどのようにあしらっているのかはとても勉強になるかと思います。勉強はあっちこっちの講習会に参加して肌に合うのをまずは探してください。そして師匠を見つけてください。
社会人の経験のある方
何らかの社会人を経験されている方なら、前職に関係している仕事をそのまま非常勤として勤めるのをお勧めします。特にあるていと、卒業後の就職先の選択肢がかなり厳しくなってきますので、前職の仕事を卒業後でもできるようにしておくのがリスク回避として有効かと思います。
わたしのことなど
私に関しては、もともと師匠の患者でした。高校生の頃から東洋の伝統思想には興味を持っていて、大学ではインドの思想なんかを勉強してました。大学出てからサラリーマンをしていたときに、生きるか死ぬかの病気をしていたときに師匠に出会ってこの道に入ったという感じです。最初の先生が中国本流の伝統医学の伝承者だったわけで、かなりラッキーでした。だからちょっと特殊な出会いだったので、あんまり参考にならないと思います。
7年ほど整形外科で働きながら、師匠のところで勉強していました。