蔵の機能を蔵神と蔵精の視点で分けたとします。この場合の蔵精とは神気の中の精なのか、血脈営気精の精なのでしょうか。また違いはあるのでしょうか?
『霊枢』本神篇をもとに以下を考えてみたいと思います。
人体の根源を考察する際、まず根源的なる神(神気)が存在し、そこから神(五神)と精へと分化すると捉えます。精は肉体の根源的表現であり霊的存在、魄とほぼ同義と捉えられています。そして、本神篇における精≒魄の一つの分節化として「血脈営気精」という概念を提示されていると理解しました。これは、石田秀美先生のい
う「流れる身体」の物質的基盤を指すイメージですね。

この場合、「蔵精」における「精」と「血脈営気精」における「精」は、語彙こそ同じであるものの、そのカテゴリー、すなわち意味合いが異なると解釈するのが妥当と考えられます。後者の「精」は、現代中医学でいうところの「水穀の精微」と近似した概念と捉えることができるでしょう。
魄が五神に属すると同時に、神の分化としての精≒魄、そしてその流れとしての血脈営気精を統括する用語としても用いられる点は、確かに議論の余地があり、誤解を生みやすいかもしれません。
ご提示の「神→精→血脈営気精」という分節化の他に、「神→血脈営気精」と捉え、血脈営気精を神気の直接的な分節化と考えることも可能ではあります。その場合、血脈営気精は血気・脈気・営気・気・精気に細分化され、それらを蔵する五臓の機能は蔵血・蔵脈・蔵営・蔵気・臓精と表現されることになります。これは、「流れる身体」の物質的要素というよりは、神気の肉体的機能が血脈営気精として具体的に現れるイメージと言えるでしょう。
蔵神の治療では五行穴を使うということなのですか?
必ずしも五行穴に限定されるものではないと考えます。五行穴に特化した治療法を重んじる流派もあるのでしょうか。ちなみに、口伝の初歩では、外兪穴を用いて五神を調整する手法が存在します。
どこかの流儀に属しているわけではないので、神気を主眼において考えることが少なかったです。先生のおっしゃるのは口伝ということですので、詳細までは言えないと思いますが、蔵神の治療の概要を説明することはできますでしょうか?
蔵神の治療の概要についてですね。口伝の内容も含まれますので、詳細はお会いした際にお伝えできますが、基本的な流れとしては以下のようになります。
- まず、人迎気口診により内傷の有無を確認します。
- 次に、陽乗脉あるいは陰乗脉の診察を通じて、七情の変動を把握します。
- 七情の脈診により、五神のどの側面に変調が現れているかを特定します。
- 特定された五神の変調に対応する外兪穴を選択し、配穴を行います。
これはあくまで基礎段階の口伝の内容であり、秘伝というわけではありませんので、直接お会いする機会があれば、より詳しくお伝えすることができます。