薬膳– category –
-
気口九道脉診と古い口伝について
「気口九道脉診は初心者向けの脉診として“経絡の阻滞を診るもの”」として語られて来たし私自身もそう説明してきたけれども、私自身としてはそれは方便である。気口九道... -
Q&A 中国医学にアンチエイジングはありますか?
一般の方、プロ問わず、質問されたことに対する回答コーナーです。: 現代医学でははアンチエイジング、老化を遅らせるような医学研究が盛んになってきていますが、中医... -
鍼灸で本を治す、本治法ということ その1
X に投稿したものをまとめて加筆したものです。 精神科医の某先生は、少なくとも心の中に原因を求めても現在困ってる症状の原因かどうかわからない。それよりも今現在の... -
エルヴィン・フォン・ベルツ博士が礼賛する昔の日本食
驚異の体力を持つ人力車夫のお話 ベジタリアンや昔の日本食のすばらしさを述べる人たちは、次のような逸話をよく引用します。 ベルツが東京から日光への移動際に、車夫... -
胃切除後のグルコーススパイク、その対策に関する個人的経験
私は大学生3回生のときと25のときに胃の部分切除をして上半分くらいしかない。ビルロートII法という、十二指腸の入り口を閉じ、胃の上半分と小腸の上の方を直接つな... -
11月・12月に痛くなる腰・首・肩・膝 燥季と蔵燥
以下は燥季に多い骨傷系の痛みに対する治療講義のメモです。 10月後半から11月・冬至にかけての季節は朝晩の気温が低くなって、空気が乾燥し始める燥季ということを別の... -
起立性調節障害はなぜ小学校高学年から中学生に多発するのか?
起立性調節障害の発症年齢ですが、だいたい学童期(6~12歳)の後半に相当する小学校の高学年くらいから出始めて、中学から高校1から2年にかけて多発し、その後は減って... -
健康意識の向上を意識してか?江崎グリコのカフェオーレの食品添加物がカラメル色素だけになった
施術の最中に、養生ということで食べたり飲んだしていることをよくうかがいます。いろいろ調べていると、メーカーも結構気にして添加物類を少なくしたりしていますね。... -
感情で五蔵の虚実を判別し、五味で補瀉する鍼灸医学の話
中国医学で五蔵の虚実を診るのにいろいろな診察法があります。漢方や鍼灸の教科書に載っているもの以外にも、字や絵・色使いといった心理療法でも使えそうなものから、... -
湿季の治療(夏の終わりの鍼灸治療講義ノート)
下記の記事は、鍼灸学校の学生および中華伝承医学の入門者向けに行った講座で配布した資料です。「かしま鍼灸治療院、あるいは中華伝承医学ってどんなのことをしている... -
夏のノンアルコールビール 漢方的考え方
夏にビールが欲しくなる方は多いと思います。漢方的にも勧める先生方はいらっしゃいます。私は基本的にアルコールがほとんど飲めないし、お店のビールは冷たいので冷え...
1