中華伝承医学– category –
-
Q&A気を感じたいのになぜ感じられないのでしょうか
気とはなんでしょうか?気を感じたいのになぜ感じられないのでしょうか?気の感覚を訓練する方法はありますでしょうか? 古代の中国哲学では現象世界を生み出している一... -
気口九道脉診と古い口伝について
「気口九道脉診は初心者向けの脉診として“経絡の阻滞を診るもの”」として語られて来たし私自身もそう説明してきたけれども、私自身としてはそれは方便である。気口九道... -
Q&A 中国医学にアンチエイジングはありますか?
一般の方、プロ問わず、質問されたことに対する回答コーナーです。: 現代医学でははアンチエイジング、老化を遅らせるような医学研究が盛んになってきていますが、中医... -
2024年度道修町の神農祭りに行ってきました
神農祭 大阪の大阪道修(どしょう)町にある少彦名神社の神農祭りに行ってきました。道修町は製薬会社や薬問屋が並ぶ薬の街です。なんでも八代将軍吉宗が享保7年(1722)... -
中国武術の鍛錬法と鍼灸の技術
昨日は中国武術の某流派の門人から、その門派に伝わる基本的な鍛錬法を教えていただいた。それは套路がどうとかいう前に行うべき、基本的な身体の細かい使い方を身につ... -
治らない治療 ~遅い夕食なんとかなりませんか~
先日書いた「治らない治療~話したくない患者さん・聞き出したい治療者~」の記事がけっこう読まれたようなので、シリーズ化してみようかと思います。 今回は「遅い夕食... -
中国医学の望診の話(カゼのひきはじめの悪寒を例として)
某先生が「望診と聞診についてネットで書いている人をあまり見かけないね。」とSNSでつぶやいておられたのでちょっと書いてみましょう。これから冬に向けて寒くなって身... -
治らない治療 ~話したくない患者さん・聞き出したい治療者~
話したくない患者さん・聞き出したい治療者 治らない治療の原因はもちろんたくさんあります。患者・治療者どちらに原因があるかはケースバイケースですし、鍼灸院におい... -
『霊枢』本神篇講義1 ~本神とは何か?~
本稿は、令和6年5月の25日に、私がオブザーバーを務める仏教サロン京都での講義をまとめたものの一部です(連載予定)。そのときに使用した『霊枢』本神篇の超訳バージ... -
講座「古代中国の神秘主義的人体論」の切り抜き動画ができました
https://www.youtube.com/watch?v=gF3wJx9S3fY 先日仏教サロン京都で行った「古代中国の神秘主義的人体論」の切り抜き動画ができました。2時間の講義の内の15分ほど... -
「こんなこと、鍼灸学校で習いませんでした!」という理由
X(旧twitter)に書いたのを加筆してまとめたものです。だから元の文章よりかなり変わっています。 学校で教えて欲しいんですが。。。 鍼灸学校で鍼を鍼管に片手で何度... -
急性期の帯状疱疹の鍼灸治療
帯状疱疹の急性期、発症当日から一週間くらいでも対応は可能です。丘疹や痛みの軽減にかなり効果があります。ただし当院では、まずは病院で抗ウイルス薬(アシクロビル...