学生や専門家向け記事– category –
-
伝統医学を学ぶ際の基本前提は何か?
伝統医学を学ぶ際の基本前提はいろいろありますが、今回は立ち位置の話をします。 たとえば仏教で密教を学ぶときに加行を受けずとも、密教経典や儀軌を毎日何時間も勉強... -
神気と精・蔵精の関係について
蔵の機能を蔵神と蔵精の視点で分けたとします。この場合の蔵精とは神気の中の精なのか、血脈営気精の精なのでしょうか。また違いはあるのでしょうか? 『霊枢』本神篇を... -
Q&A鍼灸学校の教科書と伝統医学
先生の投稿を読んでいると専門学校で習う東洋医学概論、東洋医学臨床論ってどこまで意味があるんでしょうか?という気持ちになりますが実際はどうなんでしょうか? 私た... -
Q&A陰陽調和とはなにか?
中国医学の教科書で陰陽調和というのが出てきますが、これについて先生どうお考えでしょうか? こういった質問をときどきいいただくことがあります。この問題は簡単そう... -
Q&A気を感じたいのになぜ感じられないのでしょうか
気とはなんでしょうか?気を感じたいのになぜ感じられないのでしょうか?気の感覚を訓練する方法はありますでしょうか? 古代の中国哲学では現象世界を生み出している一... -
気口九道脉診と古い口伝について
「気口九道脉診は初心者向けの脉診として“経絡の阻滞を診るもの”」として語られて来たし私自身もそう説明してきたけれども、私自身としてはそれは方便である。気口九道... -
中国医学の望診の話(カゼのひきはじめの悪寒を例として)
某先生が「望診と聞診についてネットで書いている人をあまり見かけないね。」とSNSでつぶやいておられたのでちょっと書いてみましょう。これから冬に向けて寒くなって身... -
『霊枢』本神篇講義1 ~本神とは何か?~
本稿は、令和6年5月の25日に、私がオブザーバーを務める仏教サロン京都での講義をまとめたものの一部です(連載予定)。そのときに使用した『霊枢』本神篇の超訳バージ... -
「こんなこと、鍼灸学校で習いませんでした!」という理由
X(旧twitter)に書いたのを加筆してまとめたものです。だから元の文章よりかなり変わっています。 学校で教えて欲しいんですが。。。 鍼灸学校で鍼を鍼管に片手で何度... -
黄老思想という流派があるのか?
最近中国哲学の研究者だけでなく、中国医学の研究者や臨床家にも『黄帝内経』の背後にある黄老思想について広まってきたのはいいことだと思う。ただ実践とどう結びつけ... -
鍼灸で本を治す、本治法ということ その1
X に投稿したものをまとめて加筆したものです。 精神科医の某先生は、少なくとも心の中に原因を求めても現在困ってる症状の原因かどうかわからない。それよりも今現在の... -
気一元論と陰陽五行、世界の分節化という発想
以下の文章は2023年の4月と5月に仏教サロン京都で行った五行論の導入として行った講義をまとめたものです。本年2024年の5月におこなう「古代中国の神秘主...