趣味のカテゴリーを作りました。
還暦過ぎて半年前に普通二輪の免許を取った院長です(^^;)
11月3日に一般社団法人日本二輪車普及安全協会のBasic Riding Lessonに行ってきました。免許取得後すぐの人も参加できる、本当に初心者向けの講習会だったのですが、なかなかよかったのでプチレポートします。
参加者は26人で、自分の愛車で参加。125の小型からマジェスティのようなAT、大型バイクまでさまざまです。フルカウルのスポーツバイク系のバイクが多かったです。私はレブル250のEクラッチで参加しました。レブル250は一番売れてるので、他にもいるかなと思ったのですが、私だけでした。

教習は開校式から始まって来賓挨拶、指導員紹介からはじまりました。社団の指導員だけでなく、大阪府警の白バイ隊も男性の隊長一人、女性3人こられてました(ひとりは午後から)。
まずはバイクを温める意味でもコースを白バイ隊と教習員に先導してもらいながら1~2速でゆっくりと数回走行しました。会場がいずみさの自動車学校だったのですが、ここは一部を除いて自動車教習とバイク教習がコースを共有しているようです。そこにパイロンを足してぐるぐる回れるコースが作られてました。
午前はブレーキングの練習で、フロントブレーキだけ、リアブレーキだけ、両方使ったブレーキングでどれだけ停止が違ってくるのかを体感するというものでした。できれば30キロ以上出して止まるのですが、これは教習所で習う急制動ですよね。ただその急制動する場所はコースの一部です。それまでに90度のカーブやS字カーブ、狭路があります。そこを1~2速で回るんですが、少しずつ速度を上げて通過できるように練習しました。要所々々に指導員や白バイ隊員がアドバイスしてくれます。

午後はカーブと一本橋の練習です。カーブは教習所のスラロームだけでなく、直線スラロームやS字、8の字、ヘアピン、狭路カーブ、狭路スラローム、Uターンと、設置してあったパイロンの並びを変えてバリエーションを増やしてありました。そこを指導をうけながらぐるぐる回ります。
教習は9時15分集合で15時終了の予定が20分ほど押しました。小休憩と座学も入れて5時間強の長丁場でしたが、あっという間に過ぎてしまってました。短いとはいえ、カーブがだんだん上手くなる体感がありました。8の字は2分ほど一回回るだけしか出来ませんでしたが、これは仕方ないです。そのかわり白バイ隊のお姉さんがつきっきりでアドバイスしてくれました。
4人の白バイ隊の隊員のみなさん、かっこよかったです。
まあこんな感じだったのですが、参加費が4000円というのはお得すぎます。できたらあと2~3回参加して、別のレベルアップしたレッスンに通ってみたいです。
追記
朝早かったので、阪神高速湾岸線を使って大阪の北から南まで走ったのですが、強風注意報がでてました。60キロ後半以上のスピードを出すと飛ばされそうになるので60キロ前後で走りました。強風に加えて寒い(^^;)
